![]() 秋の演奏会のために必要な楽器を買いました。 人工象牙と呼ばれるプラスチックの装飾リングがついています。 写真では分かりにくいのですが、この人工象牙は本象牙と色が似ているだけではなくて、縞模様の目も本物そっくりに入っています。 今までいろんな人工象牙付きの楽器を見てきましたが、こんなに良く出来たニセモノ(失礼!)は初めてです。 例によって吹き鳴らしをしなければならないんですが、サイズが大きくて腱鞘炎になりそうです。
by flauto_diritto
| 2005-04-05 16:20
| 楽器
|
Comments(7)
![]()
ずいぶん色白の笛ですね。テナーですか?見た感じでは。
象牙以外の部分の材質は何の木なのしょう。 やわらかな音色を想像しています。 秋のコンサートが楽しみです。
Like
![]()
たびたびお邪魔します。あるHPに掲載してあるコンサートのプログラムを改めて見てみましたら"C.Ph.E.バッハ:ヴィオラとバスリコーダーと通奏低音のためのトリオソナタ"というのがありました。だとすると写真のリコーダーはバスということに・・・?
>dolceさま
これはテナーです。サテンウッドという黄色い材木です。黄色い地にはっきりした木目が入っているのが特徴です。このメーカーは過去にも同じ材質のテナー(但し人工象牙なし)を作っていたのですが、頭部管の割れが相次いだため、発売間も無くカエデ材に材質を変更したのです。 ですから、この特注版には割れ防止のために人工象牙をつけているのかもしれません。 バスは既に持っていました。しかし買ってから1年近くになるのに全く吹き鳴らしをしていません。・・・・・ ![]()
サテンウッドですかー、木目と木目の間がきらきら光ってとてもきれいです。この笛がテナーだとすると、プログラムの曲にはテナー有り、バス有り、アルト有りのもちろんソプラノ有りなんでしょうねー当然、、、、フムヘム(妙に感動しているのです)
flauto_diritto さん、こんにちは、お久しぶりです。
ちゃりばか妻ぷー子です。 スキンも素敵(?!)にされましたね。フッフッフ。 ぷー子達は、先日の保育園茶話会コンサート以来 吹いておりません…。(反省) このリコーダー、やわらかくて素敵な音色でしょうね(うっとり) こちらに来られる事は無いのですか??
>ぷー子さま
スキン、褒められると変更しにくくなってしまいます リコーダー、テナーですから音色なんてどうで・・・ いえ、大変良い音色です! 実際、この笛(415Hz)を同じメーカーの440Hzのモデル(この特注品の元になったモデル)と比べると、音色に柔らかさが増えている事は確かです。 この国内最大手楽器メーカーの440Hzの方はリーディー過ぎて、私には音色の密度が高すぎると感じられるので持っていません。 山陰の方に演奏に行ったことはまだありません。(鳥取に一人弟子が居ますけど) こんど、呼んで下さい!!
この楽器、旅行中も持って歩いているんですが(今も秋田県旅行中5/22~27)、慣らし運転をする時間がほとんど取れません。(涙
|
カテゴリ
検索
マネジメント&録音会社、その他
最新のコメント
ライフログ
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 07月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 02月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||